い草の刈り取り‼️
- 2018/07/04
畳の表面に使うゴザ「 畳表 」(タタミオモテ)の原料になる「い草」の刈り取りに、国産イ草の生産で日本一の、熊本県八代市に行って来ました!
畳表を使って仕事する畳店としては、イ草の生産過程や農家さんの苦労などを知る事で、日頃の畳製作で勉強になると思い、刈り取りを体験して来ました。
朝、四時に起き、お手伝いして来ましたが・・・
とても大変な作業、他の作業を想像するだけで、日頃の畳製作作業の想い入れが強くなります。
イ草農家さんの「想い」「苦労」を知る事で、今後の畳製作をレベルアップして行きたいと思います!
福島県初!デザイン畳!
- 2018/05/20
先日工事しました桑折町のお宅に福島県初であろうデザイン表を使っての表替え+従来の敷き方にこだわらない乱敷きをさせていただきました。
当店は福島の唯一のモダン乱敷き施工店と福島県唯一のイケヒココーポレーション「デザイン表」特約店だから出来る畳工事です。
建築・建材展2018
- 2018/03/10
東京→埼玉 研修旅
8日、ビックサイトにて「建築・建材展」を見学して来ました。色々なブースが有りとてもじゃないが1日で全部はまわりきれませんでしたが、畳材のブースは時間をかけて見学できました。沢山の方とお話しができ今後の営業活動にも、とても役に立つ情報を手に入れることができ、新しい物の取り入れて行くキッカケになりました。
午後からは東海機器の勉強会に参加、一緒に学んだ仲間や、畳業界の有名な先輩方ともお話しさせていただき、学びの多い時間となりました。
その後の懇親会ではビックサイト内のレストランで、美味しい食事と馬鹿な話が飛び交い、笑顔だらけの食事会となりました。決して私の誕生日会ではありません(‘ω’)
9日は二日酔いで人混みを歩き、最悪の体調で埼玉県、岩槻へ移動。技能グランプリで仲良くなったスーパー読モ畳屋(プロボーダー)「志水製畳店」の志水富幸さんの仕事場を見学に行かせて頂きました。お忙しい中色々とお話しができ工場や設備も見せていただきありがとうございました。
もちろんその後、大宮に移動して酒飲み!一年ぶりの再会なので、積もりに積もった話で盛り上がりました。
町探検
- 2017/12/01
町探検の授業で梁川小学校の二年生が当店に見学に来ました。今までは同じ町内の老舗畳店に見学に行っていたようでしたが、今年からは当店に来てくれて、店舗を移転して11年やっと地域に馴染んだかなと嬉しく思い引き受けましたが・・小学生に伝える事はなかなか難しく、どうしても会話の中で専門用語を入れてしまいました。Σ(-᷅_-᷄๑)
来年来てくれるならもっと上手に説明しなくては!!
今日来た子達は一生懸命メモしてましたが、どんな風に感じて、何を学び学校に戻ったのか、めちゃくちゃ気になる日でした(๑˃̵ᴗ˂̵)
モダン乱敷きno.1
- 2017/11/30
表:ダイケン100A 灰桜色
積水市町ピンク
縁:いなせ 矢羽
表替えでの切り直し
藁床‥縫い止めが大変ε-(´∀`; )
素晴らしい材料は向上心へ
- 2017/11/07
月舘町裏返し工事
- 2017/09/15
北朝鮮がミサイルを発射した9月15日
天気も良く月舘町のK様邸裏返し工事を6畳やらせていただきましたか。20年前に新畳を入れてからの裏返しでシミなどあるのでがないかと少し不安でしたがシミ1つなく、綺麗に仕上がりました。お客様の手入れが良いと長持ちするものです。
敷き込み時お客様アンケートの協力をお願いしたら快く記入していただき、誠にありがとうございましたm(__)m
帰りに近くの魚屋で刺身を買い、鮮度が下がらないよう冷房全開で猛スピード帰宅!!
県知事
- 2017/04/06
先月静岡県で開催した技能グランプリにて入賞した福島県選手団4人で県知事報告をして来ました。
ペイント仕上げ広告美術でグランプリに輝いた、郡山の古川さんは5回目の出場で一位を受賞!
「諦めないで目指し続ける事の大切さ」などを内堀知事に報告されていました。
私は初出場で畳製作部門にて敢闘賞を頂きましたが、悔しさの方が大きいです!と内堀知事に報告しましたら、「悔しがる事は大事、悔しさを向上心に変えて今後頑張って下さい‼︎」とアクションをつけながら熱く話して頂きました。
県知事室に入り県知事とお話しができる事はなかなか経験出来ないので、とても良い経験でした。
第29回技能グランプリ 静岡大会
- 2017/04/03
第29会技能グランプリに初出場して来ました!!
2月11日に静岡県、ツインメッセ静岡で行われました第29回技能グランプリ、畳制作部門に福島県代表で出場して来ました。
技能グランプリとは、30職種が提示された課題を時間内に作り上げる技術を競い合う全国大会です。
私が出場した畳制作では、「ヘリ付き板入れ畳の制作及び敷き込み作業」「床の間ござの制作および取り付け作業」を5時間で制作するのが課題で各県代表が汗だくになり技能を見せ合いました。
グランプリ初出場の私は、この日のために練習を重ねては来ましたが、異様な空気の中作業が始まり練習ではおきなかったトラブルもあり、手が震え頭が真っ白になる体験もしました。時間の経過とともに落ち着きいつものような作業には戻ったものの、自分の実力を全て出すことが出来ずくいが残る作業になってしまいました。
しかし悔いは残る中、初出場で敢闘賞を受賞させていただきました。本当に関係者、応援に遠くから足を運んでいただいた方々ありがとうございました。
同じ目標に向かった仲間同士で飲んだお酒は格別なものがあり、最高に楽しいグランプリでした。次回2年後に開催されるであろう大会では最低3位以内を目標に1位を目指します。